ファイル 17-1.jpg
ファイル 17-2.jpg
ファイル 17-3.jpg
ファイル 17-4.jpg
9月5日(土)~6日(日)
今年度最終となる3回目の社内研修が行われました。
前回までの2回は、「色調再現」をテーマとし、今回は咬合や顎運動の基礎の学習と共に、
機能的な咬合面形態をメタルセラミックスと硬質レジンにて製作を試みました。
初めて聞く用語や実習に戸惑われていましたが、どちらのマテリアルのグループも
真剣に努力していた姿がとても印象的でした。
今回の実習に先立ち前回までの製作物の評価をさせていただきましたが、
其々のレベルでこちらが意図して伝えたかったことを
表現しようと奮闘した結果が現れていました。
また、本年度の全てのプログラムを通してベテランの方が若い人に対して、
少しでも前に進む事が出来るよう指導している様子にとても感銘を受けました。
これらの事が、前述したように受講した全員の方が理解を深めることに
繋がっているのだ!と確信しました。
授業の最後に、本研修会受講の感想を聞きましたのでいくつか紹介したいと思います。
○結果には必ず原因があり、いつも理論的に考えることの重要性をしった
○臨床にすぐに役立つ内容だった
○色調再現や咬合がとても身近になった
○これからも、いろいろな分野に挑戦しようと思った
・・・など、講師としてはとても嬉しいコメントを数多くいただきました。
来年度の第2クールでは、基礎編を踏まえより臨床に沿った内容を考えていきたいと思います。
この機会を戴いた(株)コアデンタルラボ代表陸誠社長(ご婦人も)に、この場を借りて感謝申し上げます。
また、詳細に渡りお手伝いいただいた井出さんありがとうございました。
そして、頑張りをみせてくれた受講者のみなさん、来年また一段と成長した姿をみせてください。
もちろん3回を通して土曜の夜に開催された懇親会は、何よりの思い出です。
来年度再会を楽しみにしております。(^o^)/
来年度はまた他の所でも、社内研修を行う予定です。
いろいろな場所で多くの新しい出会いが期待できそうです。
2021春コーデの仕上げは“抜け感フラット”に決まり。ブランドの新作シューズ
http://zenkyosuita.net/news/diary.cgi
https://keisoujuku.jp/diary.cgi
http://upat.jp/member/csv/diary.cgi
https://fujikawa.usumelonkaidou.jp/wp-includes/fonts/diary.cgi
http://www.fujiseiko-net.co.jp/home/info/diary.cgi
https://ryuooso.cup.com/BBS/cgi/diary.cgi
http://habataki.sakura.ne.jp/diary.cgi
http://www.pl-rigel.com/diary.cgi
http://www.kamomekamome.jp/home/diary.cgi